PR

腰椎すべり症 原因と症状 やってほしいセルフコンディショニング5選

体のコンディショニング
本blogは記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

本記事では腰椎すべり症について、その原因や症状、予防について記載しています。

腰椎すべり症とは

腰椎は5つの椎骨が椎間板を挟んで椎間関節で連結されています。通常は椎間関節や椎間板、靭帯などによりずれないように固定されていますが、何らかの原因によりある場所の腰椎が前方にずれてしまう病気です。

腰椎すべり症の分類としては、「変性すべり症」と「分離すべり症」に分けられます。

変性すべり症

原因:加齢に伴う椎間板の変性などにより関節の安定性が失われて起こるとされています。閉経後の女性に多いと言われています。また第4腰椎で起こることが多いと言われています。

症状:少し距離を歩いていると太ももやお尻の辺りが痛くなり歩けなくなります。前屈やしゃがんで休むことで症状が改善します(間欠性跛行)。※脊椎がずれることで後方の脊柱管が狭くなり脊髄が圧迫され、脊柱管狭窄症と同じような症状になります。

分離すべり症

原因:スポーツにより発生する事が多い疾患です。バレーボールやサッカー、野球、など、反りや捻りの動作が伴うスポーツで多くみられます。腰椎の反りや捻りの繰り返しにより、少しずつ脊椎に亀裂などが入り椎弓と呼ばれる部分で2つに分離してしまう事で発生します。スポーツをしている人では30~40%に出現すると言われています。頻発部位は第5腰椎に起こることが多いと言われています。

症状:腰痛やお尻、大腿部分の痛み、しびれなどが出現します。特に腰を反らす動作で痛みが増強します。

診断および治療法

診断

整形外科にてレントゲンやMRI、分離すべり症の場合は神経ブロックなどで診断されることもあります。

治療法

薬物療法:筋弛緩薬や消炎鎮痛薬が用いられます。変性すべり症で神経症状などがある場合は末梢循環改善薬なども用いられます。

手術療法:薬物療法で治癒しない場合は手術療法として脊柱固定術が行われます。

装具療法:腰椎を安定させるために硬性コルセットを着用します。個々の体格に合わせて義肢装具士さんがオーダーメイドしてくれます。

リハビリ:予防のためのリハビリを行います。

セルフコンディショニング 選

コンディショニングはストレッチと体幹トレーニングが基本です。

注意点:症状が強く、医師から安静を指示されているときは安静が第一です。特に体幹トレーイングは少しずつ症状が治まってきてから始めると良いでしょう。

ストレッチ

①腰背部の筋緊張を取るためのストレッチ

仰向けで両膝を抱え込み腰の後ろ側をストレッチ

30秒×2セット

②股関節前面のストレッチ

片膝立ちで後ろに伸ばした側の股関節前面をストレッチ

30秒×2セット

③ハムストリングスストレッチ

仰向けでは片膝の裏を両手で持ち、足を天井に向かって伸ばします

30秒×2セット

座位では片足ずつ骨盤から前に倒すイメージで足裏をストレッチします

座位では片足ずつ骨盤から前に倒すイメージで足裏をストレッチします

30秒×2セット

体幹筋力トレーニング

①ドローインEx

椅子に座り、お腹を凹ませながら息を吸います。

お腹を凹ませたままでゆっくり息を吐いていきます。

②フロントプランクEx

肘を立てた状態から腰を持ち上げ保持します

30秒×2セット

余裕があればその状態から片足を持ち挙げて保持

左右30秒

まとめ

腰椎すべり症、分離すべり症について原因・症状・治療・セルフコンディショニング5選を提案しました。基本的に滑った椎体は自力で元に戻すことは困難です。腰痛がある場合は整形外科で適切な診断と治療を必ず受けてください。セルフコンディショニングはあくまでも再発予防手段となります。

腰痛をセルフコントロール その0 腰痛の原因
腰痛の原因となる疾患を脊髄や脊椎に起因するものと、内臓疾患などに起因するものに分けて説明した記事です。

腰椎椎間板ヘルニアの原因と症状について
腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板が変性を起こし髄核が突出して神経を圧迫し、痛みや神経障害を来す疾患です。タイプは膨隆型・脱出型・突出型・遊離型などに分けられ、突出する方向によっても症状の出方が異なります。治療は保存治療と手術療法、リハビリが行われます。

腰椎椎間板ヘルニアのリハビリテーション 
腰椎椎間板ヘルニアのリハビリとして、マッケンジー体操やストレッチ、体幹トレーニングを紹介しています。腰椎椎間板ヘルニアの方は骨盤後傾となっているため、腰椎の生理的前弯を作るような体操が必要です。

腰部脊柱管狭窄症の原因、症状、治療、4つの運動療法の紹介
腰部脊柱管狭窄症は何らかの原因により脊髄の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫する病気です。症状として下肢のしびれが多くみられます。それ以外に痛みや下肢の脱力感、症状が悪化すると排尿障害が出現します。治療は薬物療法や手術療法がおこなわれます。リハビリについて4種類の運動を紹介しています

ぎっくり腰のセルフコンディショニング
ぎっくり腰は多くの方が経験する腰痛の一つです。本記事ではその原因や症状、自分でできるセルフコンディショニング方法について記載しています。ぎっくり腰とは?「ぎっくり腰」という医学用語はありません。日本整形外科学会HPでは、「急に起こった強い腰...

コメント

タイトルとURLをコピーしました