みなさんこんにちは。今回は足底腱膜炎について、原因や症状、リハビリについて説明します。
足底腱膜炎とは?

足底腱膜炎は、かかとの痛みを引き起こす代表的な疾患です。足の裏にある「足底腱膜(そくていけんまく)」という、かかとから足の指の付け根まで伸びている膜状の組織が炎症を起こすことで発症します。
原因
主な原因は、「足底腱膜」に繰り返し負荷がかかることです。
よくある原因:
- 長時間の立ち仕事や歩行
- 足に過度の負担がかかるスポーツをしている
- 疲労や加齢によって足底の柔軟性が低下している
- ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性が低下している。
- 生活習慣病や基礎疾患がある。(体重増加(肥満など))
- 足のアーチが崩れている(偏平足やハイアーチ)
- 硬い靴底の靴や、クッション性のない靴の使用

ハイアーチ(いわゆる甲高)の場合は、足底腱膜が常に緊張して短縮位になっている状態です。
偏平足の場合は逆にアーチが平定化して足底腱膜が延ばされた状態です。
いずれも足底腱膜に過度な負荷がかかる状態です。
症状
一番の特徴は、朝起きて最初の一歩が痛いことです。
主な症状:
- 歩行時に足底面の痛みがある(特に早朝や歩きはじめは鋭い痛み)
- 起床後に身体を動かすと痛みが徐々に軽減してくる
- 足底や踵を押すと痛い
- 足底の突っ張り感がある
- 長時間運動した翌日に痛みが強くなる
- 踵を上げる動作(つま先立ち)が困難
- 踵に熱感と腫れがある
治療法
多くの場合は保存療法で改善します。
主な治療法:
- 安静にする:痛みがあるときは無理に動かさず休む
- 冷やす(アイシング):炎症を抑える
- インソールやクッション性のある靴:足底への負担を軽減
- 鎮痛薬(市販の痛み止め):一時的に使用可(医師の指導のもと)
- 体外衝撃波療法:病院で医師により施行されます。近年その治療効果が認められ、保険適用となりました。
- リハビリ:筋力トレーニングやストレッチ
リハビリテーション
1.ストレッチ

①腓腹筋のストレッチ
足を前後に開き、膝を伸ばした状態でストレッチします。
30秒×2セット
※アキレス腱をストレッチすることで足関節がしっかり背屈(上に反る)できるようになり、足底腱膜へのストレスが軽減できます。

②ヒラメ筋ストレッチ
足を前後に開き、膝を曲げた状態でアキレス腱のストレッチをします。
30秒×2セット
これにより足首の可動性も改善します。

③足底腱膜のストレッチ
痛めている足のかかとをおさえます。もう片方の手でつま先を反らして、足底腱膜をストレッチします。
30秒×2セット
痛みが強い場合は無理をせず行います。

④足首の柔軟性改善
足首をしっかり回しましょう。
20回×うち回し・外回し
足首の硬さは歩行時の姿勢やが崩れる原因となります。また、足底腱膜にかかるストレスが増大する可能性があります。

⑤足裏全体をほぐす
左の写真のように、両手で足を把持してもむようにほぐしましょう。
2.足底の筋力トレーニング

有名なタオルギャザートレーニング
足の下にフェイスタオルなどを敷きます。
足の指を曲げながらタオルを手繰り寄せる様にしましょう。
インソールと靴の紹介
足底腱膜炎に有効なインソールとおすすめの靴を紹介します。
インソールの紹介
①Rela kinoインソール
衝撃吸収とアーチサポートに優れたインソールです。
②ソルボインソール
衝撃吸収素材ソルボセインを使用したインソールメーカー
足底腱膜炎におすすめなものとして、DSISソルボメディフルインソールやDSISソルボウォーキングインソールがあります。
靴の紹介
①アサヒメディカルウォーク
アサヒシューズが提供する膝にやさしい靴として有名なメディカルウォーク。かかとからの衝撃を分散させる構造となっているため、膝だけでなく踵への負担も軽減してくれます。

②アシックス ゲルカヤノ
アシックスのランニング用シューズとして有名なゲルカヤノ。オーバープロネーションを抑制する機能と衝撃吸収力に優れています。
おわりに
足底腱膜炎は早めの対処とリハビリがとても大切です。「そのうち治る」と放置せず、痛みが出たら無理せず専門家に相談しましょう。適切なリハビリを行えば、日常生活やスポーツにも早く復帰できます。
コメント