会社や学校で良く風邪をひいて休む人がいれば、めったに休まない人もいますよね? 人によっては「一度もインフルエンザにかかったことない」という人もいるのではないでしょうか? 一体何が違うのでしょう? 不思議ですよね! この違いは免疫力の違いと言われています。
免疫力とは?
免疫力とは、体を病気から守る力のことです。ウイルスや細菌が体に入ると、免疫細胞がそれを見つけて攻撃し、体を健康に保ちます。
免疫力が強いと風邪をひきにくく、弱いと病気になりやすくなります。免疫力を高めるには、バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動が大切です。
つまり、免疫力は体の「守りの力」。健康的な生活をすると、この力が強くなります!
風邪をひきやすい人と引きにくい人はそんなに生活に違いがあるのか? と思われる方もいるかもしれません。実は免疫力の強さや体質の一部は遺伝すると言われています。但し、免疫力の多くは生活習慣などにより影響を受けると言われており、生活習慣の改善が大切です。
免疫力の高め方
免疫力を高める方法
- バランスの良い食事
免疫力を高めるには、栄養をしっかりとることが大切です。特に次の栄養素が重要です。- たんぱく質(肉、魚、大豆、卵など):免疫細胞を作る材料になります。
- ビタミンA(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など):のどや鼻の粘膜を強くし、ウイルスの侵入を防ぎます。
- ビタミンC(みかん、いちご、ピーマンなど):白血球の働きを助け、病気に強くなります。
- 乳酸菌(ヨーグルト、納豆、味噌など):腸内環境を整え、免疫力を上げます。
- 十分な睡眠
寝ている間に体は修復され、免疫力が高まります。1日7~9時間の睡眠を目指しましょう。特に22時~2時は成長ホルモンが多く分泌される時間なので、この時間帯にしっかり眠ることが大切です。 - 適度な運動
軽い運動は血流を良くし、免疫細胞が体中をめぐりやすくなります。- ウォーキングやジョギング(1日30分程度)
- ストレッチやヨガ
- 軽い筋トレ(スクワットや腕立て伏せ)
- ストレスをためない
ストレスがたまると免疫細胞の働きが弱くなります。- 好きな音楽を聴く
- 友達や家族と話す
- 趣味を楽しむ
など、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。
- 体を温める
体温が低いと免疫細胞の働きが弱まります。- お風呂に入る(38~40℃のお湯に15分)
- 温かい飲み物(白湯、しょうが湯、スープなど)を飲む
- 腹巻や靴下で冷えを防ぐ
これらを意識して、免疫力を高めましょう!
以下広告です
リンク
リンク
コメント