PR

腰部脊柱管狭窄症の原因、症状、治療、4つの運動療法の紹介

体のコンディショニング
本blogは記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

腰の痛みシリーズ、腰部脊柱管狭窄症についてその原因や症状について説明いたします。

人間の脊柱には、脊柱管と呼ばれる脳からの脊髄神経が通る道があります。腰部脊柱管狭窄症とは、何らかの理由により脊柱管が狭くなり様々な症状が出る病気です。

腰部脊柱管狭窄症とは 原因と病態について

左の図の様に脊柱管に脊髄神経が通っており、何らかの原因によりこの通り道が狭くなる事で神経を圧迫して症状が出ます。

主な原因

1.加齢

加齢によって椎間板が変性したり、骨や靭帯が肥大化して脊柱管が狭くなることで発症します。

2.椎間板ヘルニアによる二次的な狭窄症

椎間板ヘルニアにより、椎間板が後方へ突出してきます。このことで脊柱管自体が狭くなり発症します。

3.変形性脊椎症

加齢変化の一つで、椎間板が変性したり、骨に棘の様なもの(骨棘)が出来てこれが神経を圧迫する事で症状が出ます

4.すべり症

腰椎すべり症により上下の関節でずれが生じることにより、脊柱管にずれが生じて脊髄の通り道が狭くなる状態です。

腰部脊柱管狭窄症の病態と症状

脊柱管の症状

腰の痛み、臀部の痛みやしびれ、足の痛みやしびれ、足の筋力低下、重度になると排尿障害などが現れます。特に痛みよりもしびれが強いと言われています。

間欠性破行

一定の距離を歩くと足に痛みが生じて歩けなくなり、腰を曲げて(前かがみ)休むと症状が改善してまた歩く事が出来るという症状で、腰部脊柱管狭窄症に特徴的な症状です。

病態としては3つの病態に分けられます

馬尾型:脊髄神経の下部である馬尾神経を圧迫。症状として両下肢のしびれや脱力感が出現します

神経根型:脊髄から出る神経根を圧迫。症状として片側の下肢に痛みやしびれが出現します

混合型:馬尾型と神経根型の混合したタイプです。馬尾神経と神経根の両方を圧迫し、症状としては両下肢のしびれ・脱力感、片側の下肢に痛みやしびれが出現します。

治療

腰部脊柱管狭窄症は薬物療法、手術療法がおこなわれます。

薬物療法

非ステロイド系消炎鎮痛薬による除痛、血流を改善する薬などが用いられます。

手術療法

1.椎弓切除術

狭くなっている部分のすることにより、呼ばれる部分を切除することにより圧迫を解放して症状を緩和します。

2.脊柱固定術

すべり症などが原因で脊柱管狭窄が起こっている場合は、ずれている椎体同士を固定する事で通り道をまっすぐにして症状を緩和します。

3.開窓術

圧迫しているところを部分的に取り除き除圧をして症状を緩和します。

腰部脊柱管狭窄症のリハビリ 4種類の運動

椎間板の変性や変形性脊椎症などによる狭窄はをリハビリで改善することはできません。しかし、物理療法で痛みを緩和したり、運動療法で姿勢や筋緊張の改善などにより症状を緩和したり悪化を予防する事が出来ます。

間欠性跛行の原因は?

間欠性跛行の原因は、長い時間の立位や歩行により脊髄硬膜の外にある静脈叢に還流障害が起こり神経機能が低下するためと言われています。逆にこの還流障害が起こらないようにすれば症状は軽減されるという事になります。

硬膜外静脈叢の還流障害となる要因

①腰椎の変性、骨棘、すべり症など

②腰椎の前弯(反り返り)が強い状態。腰椎の屈曲や伸展の動きが低下している状態

となります。上記2項目のうち、リハビリテーションで改善が期待できるのは②であり「腰椎の前弯が起こらないようにする事」「腰椎の可動性を高める事」がリハビリでの治療となります。

その1 背中のストレッチ

椅子に座り両手で膝を持ちます。背中を後方に突き出すように背中をストレッチします。

30秒×2セット

椅子に座りお腹の下に枕を入れます。体を持たれるように前屈してリラックスします。

30秒×2セット

仰向けになり両膝を抱えて腰椎下部をストレッチ

30秒×2セット

その2 腰椎前弯の改善運動

骨盤の前面を伸ばすストレッチです。

片膝を立てて体をまっすぐに起こします。

後ろになった足の股関節前面が伸ばされているのを感じてください

30秒保持×左右2セット行いましょう

その3 脊柱の可動性改善運動

四つ這いで猫の背中の様に天井に向かって背中を突き上げます。

次に

犬の背中の様にをお腹を床の方向に落とします。

この2種類の運動を1回として10セット行いましょう

その4 体幹筋力トレーニング

うつ伏せで両肘をつきます。

膝をついた状態で腰をもちあげて背中をまっすぐにキープ

15秒キープを2セット

まとめ

腰部脊柱管狭窄症の原因と症状、治療方法として薬物療法と手術療法を挙げました。最後に症状を緩和するためのリハビリテーションとして4種類の運動について説明しました。運動は痛みの少ない範囲で少しずつ行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました