みなさんこんにちは 私は趣味でランニングをしていますが、ランニングを始めてから便秘に悩まされることは全くなくなりました。走っている最中でもおならが良く出て腸が活発に動いているのがよくわかります。そこで今日はランニングが腸に与える良い影響について記載します。
ランニングが腸の調子を整える理由
ランニングは、単なる運動ではなく、腸の健康にも良い影響を与えます。これは「整腸作用」と呼ばれるもので、腸の働きを活発にし、便通をスムーズにする効果があります。では、なぜランニングが腸に良いのでしょうか?
1. 腸の動き(蠕動運動)が活発になる
ランニングをすると、体全体がリズミカルに動きます。この振動や筋肉の動きが腸に適度な刺激を与え、腸のぜん動運動(内容物を押し出す動き)を促進します。これにより、便秘が解消しやすくなります。
2. 血流が良くなり、消化機能が向上
運動すると、全身の血流が良くなります。腸も例外ではなく、血流が増えることで消化・吸収の働きがスムーズになります。その結果、腸内環境が整いやすくなります。
3. 自律神経が整い、腸のリズムが安定する
ランニングはリラックス効果もあり、自律神経のバランスを整えます。腸は自律神経の影響を強く受けるため、ストレスで腸の動きが鈍くなっている人には特に効果的です。適度な運動をすることで、腸が正常なリズムで働くようになります。
4. 腸内細菌のバランスが改善する
適度な運動は、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑えるという研究結果もあります。特に、軽いランニング(ジョギング)を習慣にすることで、腸内環境が整いやすくなります。
どんなランニングが効果的?
- 週に3~5回、30分程度の軽いランニングが理想的
- 朝に走ると、腸のリズムが整いやすい(ただし、空腹すぎる状態は避ける)
- 水分補給をしっかりする(便秘予防のため)
まとめ
ランニングは、腸の動きを活発にし、血流を改善し、自律神経を整え、腸内環境を良くすることで、整腸作用をもたらします。特に便秘気味の人や、ストレスで腸の調子が悪い人にはおすすめです。無理のない範囲で、楽しくランニングを取り入れてみましょう!
コメント